バランス美容研究家KANAKOです。
髪の毛と血行の関係のお話。
*∴∵*∴∵*∴∵*∴∵*∴∵*∴∵
髪の発毛には目には見えていない頭皮の下に「毛根」「毛細血管」など髪の育成に大切な部分があります。
毛根にある毛球が毛乳頭を通して毛細血管の栄養分をキャッチし
毛母細胞が分裂を繰り返して細胞を作り新しく髪になる細胞を上へと押し上げる中で徐々に水分を失い、角化したものが髪の毛へと変化していきます。
髪の毛は4年~6年をかけて太くツヤのある毛髪に成長した後に抜け落ちて
約3ヶ月間の休止期を経てそしてまた発毛する
というヘアサイクルを繰り返しています。
髪の毛は約10万本あると言われ、毛穴の数は赤ちゃんからお年寄りまで同じですが
言うまでもなく赤ちゃんは新しい細胞がどんどん作られる一方年齢を重ねると新陳代謝も血液循環の効率も落ちていきます。
同じ年齢を重ねた人でもツヤのある人とカサカサな人と大きな差が出るのは
人間の生命活動に必要な3つの要素の「気・血・水」が大きく関係しています。
「気」は体のエネルギー。
「血」は血液
「水」は体液のこと。
この3つが体内を循環することによって「健康」が保たれています。
「気」は体のエネルギー源。
体の各機能を動かし、血液や水分の循環をスムーズにし、新陳代謝を促進する働きを持っています。
「血液」は全身に栄養を運び、老廃物を回収します。この働きで健康を維持しています。
「水」は胃液や涙などの水分。
水分が体内を循環して体温調節や関節の動きをなめらかにし、体全体の潤いを維持しています。
この3つの循環に不足や滞りが出てバランスが崩れると身体の不調が起こりやすくなります。
髪の毛は毛細血管から栄養素を取り込んでいるので、血液循環は髪の毛の生命線と言っても過言ではありません。
+ + + + + +
血行が悪くなると頭皮がたるみ老廃物がたまりやすくなり、
髪の毛の栄養が吸収出来ず本来のヘアサイクルが乱れ成長するはずだった髪の毛が成長しないままにヘアサイクルが休止し
毛穴から髪の毛が生えない割合が増えていきどんどんボリュームダウンしていきます。
顔と頭皮は同じ皮膚で繋がっているので頭皮の血行が悪くなると必然的にフェイスラインも下がりくすみや老け顔を作り出す元になります。
血行が滞っているor乾燥している頭皮は赤みがかっていて、血行が良くなると青白く美しい頭皮になります。
頭皮ケアは肌のアンチエイジング対策にも繋がるのでスカルプケアは必須ですね。
+ + + + + + + + +
頭皮が血行不良になる要因は
☑加齢による女性ホルモンの減少
☑パーマやカラーを短期間に繰り返す事による頭皮の炎症
☑頭皮に及ぶ程の日焼け
☑夜型の不規則な生活・睡眠不足
☑ストレスを常に感じている
☑極端なダイエットによる栄養不足・貧血
☑喫煙や排気ガスなどで汚染された環境で過ごしている
☑飲食物に含まれる添加物や有害ミネラルの摂取
その他にも季節に関係なく常に体の冷えを感じている人や体温が35℃台の人は要注意。
体温が低く血流が悪くなると脳や内臓の働きが衰えて頭痛や肩こり、耳鳴り、便秘もしくは下痢、手足のしびれ、うつや慢性疲労、心臓病、糖尿病やアトピー性皮膚炎を招いたりする事が考えられます。
毛髪の健康以前に「体の冷えは万病の元」です。
健康な状態にある人の体温は平均36.5℃
体温が36.5℃~37℃であれば免疫力も高く健康体で髪の毛にも栄養素が行き渡りやすくツヤのある太い髪の毛が育ちやすくなります。
+ + + + + + +
頭頂部は心臓から遠く血液が通いにくい為、トップの髪の毛にボリュームが少ない人は生活習慣を見直して頭皮マッサージを行えば血を巡らせヘアサイクルが復活する可能性が高まります。
*∴∵*∴∵*∴∵*∵∴*